開催報告
2021年の開催報告
開催概要
| 来場者状況
|
出展社アンケート
Q1今回は初めてのご出展ですか?
Q2. 今回の出展の目的は何ですか(複数回答可)
Q3. 接客数を教えてください。
Q4. 出展の成果はありましたか?
Q5. 今回の出展内容に対する満足度は?
(10段階評価)
Q6. 今後また出展する可能性は?
(10段階評価)
出展社の声
● 会期2日目で目標金額に到達し、2000万円の売上を達成することができた(美容機器メーカー)
● 製品と客層がマッチしていたため、多くの人に興味を持っていただけた(インナービューティメーカー)
● 緊急事態宣言下での久々の出展となったが、思った以上にブースへ集客することができた(インナービューティメーカー)
● 「ビジネスチャンス★セミナー」で商材に興味をもっていただき、ブースへの誘因につながった(化粧品メーカー)
● アワードへの参加で注目も集まり、食事をとる暇もないほど多くの人に足を運んでもらえた(インナービューティメーカー)
● 前回から小間数を増やしたことで、よりよい場所が確保でき、商談数が増えた(美容機器メーカー)
● 今回開発前の商品のテストマーケティングとして出展したが、感度の高い声が聞けて、成果が得られた(美容機器メーカー)
来場者データ
来場者アンケート
Q1. 会社(個人)の業態を教えて下さい。
Q2. あなたの職種を教えて下さい。
Q3. ご来場の目的は何ですか?
Q4. 製品の仕入れ・購入に関する立場を教えてください。
Q5. 今回の出展内容に対する満足度は?
(10段階評価)
Q6. 今後また来場する可能性は?
(10段階評価)
来場者の声
● 今回探していた製品とは別に思わぬ出会いがあった。様々な展示会が縮小傾向にある中、開催してもらえて良かった。
● 商品サンプルをいただいたり、美容機器の体験などができたので、商談に向けてスムーズに話が進められた。
● 久しぶりに来場したが、ウエルネスに着目した展示など、以前よりバラエティに富んでいるように思えた。
● 海外(韓国)美容の化粧品などがもう少しみたかった。今後もエステサロンで導入出来るアンチエイジングに特化した新しい技術や商品の情報提供に期待している。
● 「ジャパンメイド」など毎年地域関連の商材を楽しみにしているが、コロナ禍のせいか、減っているのが少し寂しかった。
● 「フォーカステーマ」のセミナーを聴きにいったら、「免疫」関連の展示で気になる商材を見つけることができた。
● 毎年セミナーを楽しみにしており、今回は特にフェムテックについて関心があったので良かった。
2021 イベント結果報告
A会場 ステージイベント
9月13日(月)
第20回開催記念講演 第11回 ビューティ&ウエルネスサミット 新しい長寿・グローバル時代の「健康・美容」を目指して
基調講演①「健康寿命の延伸に向けたヘルスケア産業の今後」
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 専門官 福永 俊明
基調講演②「“テクノロジー”と“感性”で次代の健康・美容を」
国立研究開発法人 理化学研究所情報統合本部
先端データサイエンスプロジェクト プロジェクトリーダー 桜田 一洋(理学博士)
基調講演③「ビューティ・ウエルネスと「幸せ」の関係」
慶応義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授
ウェルビーイングリサーチセンター長 前野 隆司
独立行政法人 日本貿易振興機構 理事 北川 浩伸
株式会社ヒューマンリソースコミュニケーションズ 代表取締役 春日 郁代
株式会社ルネサンス 執行役員 海外事業推進部 部長
施設開発担当 RENAISSANCE VIETNAM INC.社長
大森 健司
女性ホルモンと加齢~免疫に及ぼす影響~
CIDESCO本部教育開発担当理事、
CIDESCO-NIPPON特別顧問 パメラ アドキンズ
共催:食品機能性地方連絡会、アンチエイジングジャパン
協賛:一般社団法人北海道バイオ工業会、四国健康支援食品普及促進協議会
一般社団法人食品産業協議会 会長 橋本 正史
島根大学医学部附属病院 臨床研究センター センター長・教授 大野 智
第7回ジャパンメイド・ビューティ アワード記念プログラム
第一部 記念トークイベント
「いまこそ世界に発信する日本ブランドとしてのビューティを考える」
【コーディネート】
株式会社アイスタイル 取締役 山田 メユミ
【ゲスト】
国際商業出版株式会社 「国際商業」編集長 長谷川 隆
[第 2 部] 授賞式
9月14日(火)
第7回 アンチエイジング最前線
基調講演①「最新アンチエイジング~アフターコロナに目指す姿」
大阪大学大学院 医学研究科臨床遺伝子治療学 寄付講座教授
/特定非営利活動法人日本抗加齢協会副理事長 森下 竜一
基調講演②「人生100年時代の美・第3弾 『幸福論』」
北里大学名誉教授/
特定非営利活動法人アンチエイジングネットワーク理事長 塩谷 信幸
働く女性の健康課題とこれから~フェムテックの現状
第一部 令和2年度フェムテック実態調査について
経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室長
第二部 ディスカッション
三菱地所株式会社 エリアマネジメント企画部
株式会社ファミワン 代表取締役 Founder & CEO
【コーディネート】
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社 ダイエット & ビューティ編集長/事業部長 江渕 敦
第8回 ダイエットフォーラム「フェムケアとダイエット」
持続可能なからだづくり研究家/健康教育コンサルタント 前田 あきこ
ティップネス パーソナルトレーナー/カラダデザイナー 大岸 明子
【コーディネート】
管理栄養士/ダイエットカウンセラー 伊達 友美
アフターコロナの施術が目指すのは、腸管免疫と肌免疫
アンチエイジングカフェ
「免疫・腸活・女性の健康~Femcareと機能性食品~」
共催:食品機能性地方連絡会
協賛:一般社団法人北海道バイオ工業会、四国健康支援食品普及促進協議会
<マスター>
多賀 昌樹(和洋女子大学健康栄養学科准教授)
<ゲスト>
安枝 明日香(東洋大学 食環境科学部健康栄養学科)
スパクリスタルアワード2021授賞式
9月15日(水)
第13回 スパ&ウエルネスシンポジウム/
第5回 Jウエルネス研究会セミナー合同企画
基調講演① 「地域の魅力を活かした温泉地づくり」
環境省自然環境局自然環境整備課
基調講演② 「健康・美容と森林サービス産業」
林野庁 森林整備部 森林利用課 課長補佐
基調講演③ 「観光コンテンツとスパ・ウェルネス」
観光庁 観光地域振興部 観光資源課
第二部 ディスカッション
Head of Wellness and Spa Aman 清野 志
NPO 法人日本スパ振興協会 理事長 岡田 友悟
【コーディネート】
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
ダイエット & ビューティ編集長、事業部長 江渕 敦
第4回ビューティテックシンポジウム
明日からできる化粧品販売のDX
第一部 明日からできる化粧品販売DXのヒント
株式会社アイスタイル プラットフォーム事業セグメント
販売販促事業ユニット 副ユニット長 兼 顧客体験事業
ユニット 副ユニット長 小売DX推進統括 坂井 亮介
第二部 顧客体験価値と売上アップの施策、オンライン接客の現場から
ゲスト:ELCジャパン株式会社 営業本部 トレーニングマネージャー 江川 みさ
株式会社アイスタイル オンライン美容部員研究所 福岡 さくら
【モデレータ】株式会社アイスタイル BeautyTech.jp編集長 矢野 貴久子
第11回エスグラ ボディ結果出し部門
~ファイナリストによる健康的な痩身メソッドの紹介~
ウエルネスビジネスミーティング
「〇〇〇×ウエルネス×日本」でチャンスをつかむ
別府市長 長野 恭紘 (オンライン出演)
第一部 ウエルネスのある「暮らし」「街づくり」(企業参加によるミーティング)
【ゲスト】
◆ポーラ化成工業株式会社 フロンティアリサーチセンター上級主任研究員 me-fullness/ファウンダー 本川 智紀
◆三菱地所株式会社 エリアマネジメント企画部担当部長 井上 成 他
【コーディネート】
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
ダイエット&ビューティ編集長、事業部長 江渕 敦
第二部 「〇〇〇×ウエルネス×日本」
真野 俊樹(中央大学大学院戦略経営研究科教授/多摩大学大学院特任教授/医師)
岡田 友悟(NPO法人日本スパ振興協会 理事長/NPO法人健康と温泉フォーラム理事)
瀬島 俊介(バイオメディカルサイエンス研究会 理事長)
荒川 雅志(国立大学法人琉球大学国際地域創造学部ウェルネス研究分野教授・医学博士)
江渕 敦(インフォーマ マーケッツ ジャパン(株)ダイエット & ビューティ編集長、事業部長)
司会:関場 証子(一般財団法人環境文化創造研究所 月刊『クリンネス』編集長)
B会場 専門セミナー
9月13日(月)
知っておくべき広告表現
~美容・健康産業における留意事項と問題事例
公益社団法人日本広告審査機構(JARO) 審査部
シニアコンサルタント /消費生活相談員資格(国家資格)/消費生活アドバイザー/消費生活専門相談員
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会
シルバースター部会前部会長 中村 実彦
温泉家/スプリングラボ合同会社 CEO 北出 恭子
免疫と「栄養」
赤坂ファミリークリニック院長/東京大学医学部附属病院
小児科医 伊藤 明子
東京疲労・睡眠クリニック院長 梶本 修身
最適な目的別プロテイン摂取とは
東京皮膚科・形成外科品川院院長 アンチエイジング専門医 松宮 詩依
9月14日(火)
健康商材の製品・サービスにまつわる法律について~コロナ時代に留意すべきポイント
弁護士法人 丸の内ソレイユ法律事務所 弁護士 中山 明智
同志社大学生命医科学部糖化ストレス研究センター
チェア・プロフェッサー教授 八木 雅之
フェムテック最前線~市場分析
合同会社pilot boat 代表社員 納富 隼平
tenrai株式会社 代表取締役 / 医師 桐村 里紗
最プロテインを毎日の食事に取り入れるための工夫
管理栄養士・(一社)日本ニュートリションフーズ協会 代表理事 マリー 秋沢
9月15日(水)
ポストコロナにおける米国健康・美容事情アップデート
流通ヘルス&ビューティコンサルタント 五十嵐 ゆうこ
協力:日本抗加齢協会
順天堂大学大学院研究科泌尿器外科学 教授/
日本抗加齢医学会 理事 堀江 重郎
世界五大長寿地域に学ぶ「ウエルネス長寿」とは
国立大学法人琉球大学国際地域創造学部
ウェルネス研究分野教授・医学博士 荒川 雅志
美容アナリスト ビューティウェルネス研究家
株式会社BG 代表取締役 奈部川 貴子
日本化粧品検定2級対策セミナー
一般社団法人 日本化粧品検定協会
認定コスメコンシェルジュ インストラクター 梅原 彩
出展ブース・パッケージプランのご案内
お問い合わせ・資料請求
- ダイエット&ビューティーフェア2022
に関するお問い合わせ先 - 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-8-3 神田91ビル
TEL : 03-5296-1013
FAX : 03-5296-1018