前回結果報告
2019年の開催報告
開催概要
| 来場者状況
|
出展社アンケート
Q1今回の出展の目的は何ですか?
(複数回答可)
Q2. 今回は初めてのご出展ですか?
Q3. 名刺獲得数または
接客数を教えてください。
Q4. 出展の成果は
ありましたか?
Q5. 出展満足度を評価して
ください。
Q6. 知人に当展示会への
出展を勧められますか?
出展社の声
- 個人サロンを中心に、会期2日目で美容機器30台以上の契約が成立した。(業務用美容機器メーカー)
- アンケートと名刺交換で500以上のデータを確保することができた。(化粧品メーカー)
- 美容施設をターゲットにしていたが、リゾートホテルのバイヤーと商談が進み、アメニティとして取り引きが決まった。(化粧品メーカー)
- (ビジネスチャンス)セミナー聴講者から後日問い合わせがあり、チェーン展開するジムでの取り扱いが始まった。(FC募集企業)
- 全国展開する大手フィットネスとの取引の話が進んでいる。(ダイエット・美容雑貨販売会社)
- ダイエットをコンセプトにしたオーガニック原料を出品したところ、多数の食品メーカーから引き合いがあった(健康食品受託企業)
- ジャパンメイド・ビューティ アワードへの参加で興味をもってくれたセレクトショップで販売することになった。(健康食品メーカー)
- 新商品の痩身機器が目標にしていた販売台数を上回ることができた。(業務用美容機器販売会社)
来場者データ
来場者アンケート
Q1. あなたの性別・年齢を
教えて下さい。
Q2. 会社(個人)の業態を
教えて下さい。
Q3. どのように当展示会を
お知りになりましたか?
Q4. ご来場の目的は
何ですか?
Q5. 今回の出展内容に対する満足度を評価して下さい。
Q6. 知人に当展示会への
出展を勧められますか?
来場者の声
- 毎年新しい出会いがあり、メーカーとのコラボレーション商品の開発にもつながった。
- 予定していた美容機器以外にも、気になる化粧品が見つかり購入することができた。
- 地方発の珍しい化粧品や食材もその場でテイスティングできるため、契約まで話を進めることができた。
- イベントやブースなどで体験できることが多く、店舗メニューに取り入れるイメージがしやすくて良かった。
- いろんな美容グッズが出展していて、店の棚に新たなラインアップを導入するきっかけになった。
- フォーカステーマなど、気になるセミナーが多数あり、色々と学ぶ機会になった。
- 説明を聞いていると10社程度しか周れないので、もっと長い時間やってほしい。
2019 イベント結果報告
A会場 ステージイベント
9月9日(月)
第9回ビューティ&ウエルネスサミット
「働く女性の健康を応援する」
[基調講演❶]日本をウエルネスのイノベーションハブに
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長 西川 和見
[基調講演❷]「国民健康・栄養調査」からみる日本人女性の健康課題
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 栄養
疫学・食育研究部長 瀧本 秀美
[パネルディスカッション]
三菱地所(株) 商業施設運営事業部 マネージャー 井上 友美
【コーディネート】
UBM ジャパン(株) ダイエット& ビューティ編集長、事業部長 江渕 敦
美と健康サービス産業の今~業界団体の代表から
(一社)日本エステティック協会 理事長 久米 健市
(一社)日本エステティック業協会 理事長 天辰 文夫
(一社)日本フィットネス産業協会 事務理事 杖崎 洋
(一社)日本リラクゼーション業協会 理事長 清水 秀文
(特非)日本スパ振興協会 理事長 岡田 友悟
世界基準のフェイシャルトリートメント
CIDESCO 本部教育担当理事/CIDESCO-NIPPON 特別顧問/タカラ・インターナショナル エステティック カレッジ 主任教育ディレクター
パメラ アドキンズ
アンチエイジング・カフェ「機能性素材で、地域を元気に!」
共催:食品機能性地方連絡会
協賛:(一社)北海道バイオ工業会、(一社)健康ビジネス協議会、(一財)四国産業・技術振興センター、九州地域バイオクラスター推進協議会、(一社)沖縄県健康産業協議会
マスター 多賀 昌樹
和洋女子大学 大学院生活科学系総合生活研究科 家政学部健康栄養学科 准教授
第5回ジャパンメイド・ビューティ アワード記念プログラム
[1部]「人生100年時代の美容とは~業界のキーパーソンが描く将来像」
【コーディネート】
(株)アイスタイル取締役 山田 メユミ
(特非)日本ホリスティックビューティ協会代表理事/
環境省「つなげよう、支えよう森里川海」アンバサダー 岸 紅子
元・美容メディア 編集長 大出 剛士
[2部]授賞式
9月10日(火)
第11回スパ・シンポジウム
今年を「J‐ウエルネス」発信の年に
[基調講演❶]「楽しい国日本」、観光立国へのスキーム
観光庁 観光地域振興部 観光資源課 新コンテンツ開発推進室 課長補佐 小林 誠
[基調講演❷]新・湯治への取り組み
環境省 自然環境局 自然環境整備課 温泉地保護利用推進室長 山本 麻衣
[パネルディスカッション]
アマンが考えるウエルネス、日本が目指すウエルネス
アマン グループスパディレクター 清野 志
(特非)日本スパ振興協会 理事長 岡田 友悟 他
【コーディネート】
UBM ジャパン(株) ダイエット&ビューティ編集長、事業部長 江渕 敦
新技術「眼精疲労美点マッサージ」+
「引き締め小顔美点マッサージ」
[施術実演]
レイ・ビューティースタジオ主宰 田中 玲子
第6回ダイエットフォーラム
「睡眠とダイエットを考える」
【コーディネート】
管理栄養士/日本抗加齢医学会認定指導士 伊達 友美
【パネラー】
管理栄養士/睡眠改善インストラクター/フィーカ レディースクリニック 篠原 絵里佳
管理栄養士/フードコーディネーター/アスリートフードマイスター 中居 香織
第9 回エスグラ、グランプリエステティシャン
によるオリジナルトリートメント公開
[施術実演]
「クリスタルアワード2019」授賞式
共催:(株)コンセプトアジア、スパ&ウエルネスジャパン
9月11日(水)
アンチエイジング ジャパン開催記念
「アンチエイジング最前線」
[基調講演❶]最新アンチエイジング~第19 回日本抗加齢医学会総会トピックス
大阪大学大学院 医学系研究科臨床遺伝子治療学教授/
(特非)日本抗加齢協会副理事長 森下 竜一
[基調講演❷]人生100 年時代の美とは?アンチエイジングとは?
北里大学名誉教授/( 特非)アンチエイジングネットワーク 理事長 塩谷 信幸
第2回ビューティテック シンポジウム
「動き出したビューティテック
共催:( 株)アイスタイル Beauty Tech.jp 編集部
【コーディネイト】BeautyTech.jp 編集長 矢野 貴久子
(同) pilot boat 代表社員CEO 納富 隼平
Coral Capital,Inc. Senior Associate 吉澤 美弥子
(株)資生堂 R&B戦略部 R&B戦略Gマネージャー 中西 裕子
働く女性の健康応援
〜姿勢からR-健康応援ダンスま
協賛:日本アンチエイジング歯科学会
宝田歯科医院 宝田 恭子
C会場 専門セミナー
9月9日(月)
知っておくべき広告表現~美容・健康産業に
おける留意事項と問題事例
※台風の影響により講師不在につき中止
(公社)日本広告審査機構(JARO) 審査部 野崎 佳奈子
骨と臓器のコミュニケーション
~若返り関与物質の新発見
温泉ビューティ研究家/株式会社温泉ビューティ研究所 代表取締役 石井 宏子
食と栄養講座~美肌と健康な体と
脳・心のために アップデート
赤坂ファミリークリニック院長/ 東京大学医学部附属病院 小児科医 伊藤 明子
次代の鍵はメンテナンス美容
ビューティウエルネス研究家 奈部川 貴子
人生のパフォーマンスを高める質の高い睡眠とは~受け身の睡眠から攻めの睡眠へ
杏林大学 名誉教授/特定非営利活動法人日本ブレインヘルス協会 理事長 古賀 良彦
9月10日(火)
美容・ダイエットにまつわる法律について
弁護士法人丸の内ソレイユ法律事務所 弁護士 成 眞海
顧客コミュニケーション変化に見る今後のブランド戦略
(株)ユジェット 代表取締役 弓気田 みずほ
男性アンチエイジング研究
~パフォーマンスアップと男性ホルモン
協力:日本抗加齢協会
日本抗加齢医学会理事/ 獨協医科大学埼玉医療センター泌尿器科 井手 久満
最高の入浴法〜疲れきった心と体に
東京都市大学人間科学部教授/ 日本健康開発財団温泉医科学研究所所長/
温泉療法専門医 早坂 信哉
“地域発”を武器にするマーケティング・シナリオ~地方のコスメ・食品のSWOT分析
共催:(一社)マーケティング共創協会
アジルコンサルティング主宰 高橋 真実
9月11日(水)
有望なアジアのスキンケア市場:
データで見る市場の実態と最新トレンド
ユーロモニターインターナショナル アナリスト 木村 幸
アジアが期待するジャパンメイド化粧品&美容、
セールスポイントは何か
ビューティサイエンティスト 岡部 美代治
パーソナライズ化を図りビジネスに付加価値を
与えるアーユルヴェーダ
アーユルウェルネス協会 理事長 新倉 亜希
本当の富裕層マーケティングとは
〜ラグジュアリーからウエルネスへ
第13回グローバルウエルネスサミット(GWS)共同議長/
Conceptasia 代表取締役 相馬 順子
SleepTech ビジネスの現在とこれから
(株)ニューロスペース 代表取締役社長 小林 孝徳
D会場 専門セミナー
9月9日(月)
睡眠と美容を考える
働く女性の健康応援企画・2019 フォーカステーマ
「“筋肉”と“骨”」/「睡眠」/「グッドスイーツ&グッドカーボ(体に良いおやつと糖)」
協力:日本抗加齢協会
大阪市立大学大学院医学研究科 疲労医学講座特任教授/
東京疲労・睡眠クリニック院長 梶本 修身
温泉ビジネスの最前線と温泉地への期待
〜世界が注目する日本の入浴文化
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 シルバースター部会長 中村実彦
(長野県ホテル旅館生活衛生同業組合理事長)
温泉家/ スプリングラボ(同)CEO 北出 恭子
(温泉入浴指導員/ 日本温泉気候物理医学会会員/ 日本温泉科学会会員)
【コーディネート】(特非)日本スパ振興協会 理事長/(特非)健康と温泉フォーラム理事 岡田 友悟
9月10日(火)
ウエルネスビジネスミーティング
(第8回スパプロフェッショナル100人会議)
温泉ビューティ研究家/(株)温泉ビューティ研究所 代表取締役 石井 宏子
ヴィセラ・ジャパン(株) 代表取締役 武藤 興子
(株)ピー. ディー. エス. アーキテクツ一級建築士事務所 代表取締役 濵田 幸康
琉球大学大学院観光科学研究科研究科長 教授 荒川 雅志 他
筋肉と骨のアンチエイジング~筋肉の活用法
働く女性の健康応援企画・2019 フォーカステーマ
「“筋肉”と“骨”」/「睡眠」/「グッドスイーツ&グッドカーボ(体に良いおやつと糖)」
東京皮膚科・形成外科銀座院アンチエイジング専門科 松宮 詩依
9月11日(水)
地域食品産業と機能性食品への期待
共催:食品機能性地方連絡会
経済産業省 経済産業政策局調査課長
(前大臣官房参事官(地域・公的サービス産業化総括)) 青木 幹夫
(特非)日本抗加齢協会 副理事長 森下 竜一
食品機能性地方連絡会 幹事 河合 雅樹
「糖化は老化」研究最前線2019
働く女性の健康応援企画・2019 フォーカステーマ
「“筋肉”と“骨”」/「睡眠」/「グッドスイーツ&グッドカーボ(体に良いおやつと糖)」
同志社大学 生命医科学部 糖化ストレス研究センター 八木 雅之
第5回 ジャパンメイド・ビューティ アワード
地域資源を活用した美容アイテムをバイヤーと来場者が審査、
最も「仕入れたい」アイテムが表彰された。
最優秀賞
〈宮崎県〉㈱ビーバイ・イー
ベジキッチン ライスブランキューブ
【インナービューティ】
優秀賞
〈〈福島県〉㈱陽と人
『明日 わたしは柿の木にのぼる』 フェミニンミスト
【コスメティック】
〈大分県〉㈱ガブ
ラ・グレース モイストプロテクトジェル活性
【コスメティック】
〈宮崎県〉㈱SUNAO製薬
無添加青汁:shutto(シュット)
【インナービューティ】
〈青森県〉タグボート㈱
ドルチェようかんワイキューブ
【インナービューティ】
審査員賞
〈沖縄県〉ファミリー企画㈱
もずくパック
【コスメティック】
〈島根県〉㈱石見銀山生活文化研究所
MeDu〈肌糧〉
【インナービューティ】
〈鳥取県〉㈱One’s. co
美食パン GaLaブラン
【インナービューティ】
特別賞
特定非営利活動法人 日本抗加齢協会特別賞
〈徳島県・香川県・愛媛県・高知県〉
四国健康支援食品普及促進協議会
四国健康支援食品制度( 愛称:ヘルシー・フォー)
【新技術/ 地域の連携プロジェクト】
2019年度 スパクリスタルアワード決定!
9月10日、スパ&ウエルネスジャパンの
会場で
今年度の日本のトップスパを決める
スパクリスタルアワードが発表された。
クリスタルアワード・プロフェッショナル(スパ業界の専門家が選ぶ賞)
コンセプト部門賞
スパハレクラニ/ハレクラニ沖縄
イノベーション部門賞
SUI SPA/
イラフ SUI ラグジュアリーコレクションホテル 沖縄宮古
ジャパン部門賞
ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ
マネジメント部門賞
ANAインターコンチネンタル石垣リゾート
スパアガローザ ゼネラルマネージャー 奥村 香織
日本のトップスパ
TOP SPA of JAPAN
レスパスヨンカ 表参道
TOP 10 SPA of JAPAN
・ZEN STYLE SPA ichirin/海石榴 つばき
・アマン・スパ/アマン東京
・星のやスパ/星のや竹富島
・悠 YU, THE SPA/ホテル椿山荘東京
・パレスホテル東京/エビアン スパ東京
・WASPA
・Spa Agarosa/ANA インターコンチネンタル 石垣リゾート
・江の島アイランドスパ
・SPA ELECREA/東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯
※順不同
日本のトップスパコスメティックス
TOP SPA COSMETICS in JAPAN
Guerlain
TOP 5 SPA of JAPAN
・ELEMIS
・YON-KA(ヨンカ)
・B.C.A.D.
・イモーテル
※順不同
同時開催
エステティシャンセンター試験対策講座会期:2019年9月9日(月) 13:10~14:10 | 日本化粧品検定 2級試験会期:2019年9月10日(火) 試験時間50分間 |