開催報告書
2020年の開催報告
開催概要
| 来場者状況
|
出展社アンケート
Q1今回の出展の目的は何ですか?(複数回答可)
※( )内は昨年数字
Q2. 今回は初めてのご出展ですか?
Q3. 接客数を教えてください。
Q4. 出展の成果はありましたか?
Q5. 今回の出展内容に対する満足度は?
(10段階評価)
Q6. 今後また出展する可能性は?
(10段階評価)
出展社の声
- 初出展だったが、大手ジムから取り扱いの話が進み、その他美容施設やセレクトショップなど幅広い来場者とも商談することができた。(美容食品メーカー)
- 別の展示会に出展した際には反響が薄かったが、客層がマッチしたのか会期中休む暇もないほど来客対応に追われた。(化粧品・健康食品メーカー)
- 久しぶりの対面営業で数こそ少なかったが、いい商談ができた。開催してくれてよかったと思っている。(美容健康食品卸・商社)
- 入口近くで場所も良かったため、現場だけで一日あたり5~6台の取引が決まった。(業務用美容機器メーカー)
- 前年に比べて商談数は減ったが、真剣に話を聞きにきている来場者が多く、実際に導入につながる確率が高かった。(化粧品受託企業)
- フォーカステーマに協賛したことで商品に興味を持ってくれた企業との取引が進んでいる。(化粧品・健康食品メーカー)
- ジャパンメイド・ビューティ アワードのエントリーをきっかけに、セレクトショップでの取り扱いが決まった。(健康食品メーカー)
来場者データ
来場者アンケート
Q1. あなたの性別・年齢を
教えて下さい。
Q2. 会社(個人)の業態を
教えて下さい。
Q3. ご来場の目的は何ですか?
Q4. 製品の仕入れ・購入に関する立場を教えてください。
Q5. 今回の出展内容に対する満足度は?
(10段階評価)
Q6. 今後また来場する可能性は?
(10段階評価)
来場者の声
- 開場時間の延長で、オンラインビジネスや免疫関連の気になっていたセミナーやブースをゆっくりと見て回れた。
- 抗糖化化粧品の開発を行っているため、フォーカステーマのセミナーが非常に参考になった。
- サロンで使用する美容機器を探していたが、商品を実際に見て体験することもできたので、すぐに決めることができた。
- 地域の商材など珍しい商材を毎年楽しみにしている。今回、いつもより少なくて残念だったが来年に期待したい。
- コロナ対策が徹底され、密になることもなく安心して商談ができた。
- 昨年に比べて参加企業数こそ少なかったが、思わぬ出会いや情報収集もできたので収穫だった。コロナ禍での開催ありがとうございました。
- Webへのシフトが進んでいるが、目的外の発見や情報が得られる展示会の良さを改めて感じました。
2020 イベント結果報告
A会場 ステージイベント
9月15日(火)
第10回ビューティ&ウエルネスサミット
「これからのビューティ・ウエルネスを考える」
[基調講演❶]「健康・医療新産業創出に向けて」
経済産業省 商務・サービスグループヘルスケア産業課 課長補佐 丸山 晴生
[基調講演❷] 「ポストコロナ時代の美容・健康産業の姿とは」
理化学研究所医科学イノベーションハブ推進プログラム
副プログラムディレクター 桜田 一洋
「オンライン(遠隔)ダイエットサポートの可能性」
【ゲスト】
管理栄養士 / 健康運動指導士 / 日本オンラインカウンセリング協会 上級オンラインカウンセラー 菊池 真由子
株式会社東急スポーツオアシス DX推進部 プラットフォーム事業 G Appサービス事業 サブマネージャー 稲葉 和貴
【コーディネート】
管理栄養士 / ダイエットカウンセラー 伊達 友美
紫外線やマスクトラブルの手入れ法&
いま身につけておきたい新技術
レイ・ビューティースタジオ主宰 田中 玲子
特別講演「アンチエイジング医学で免疫力アップ」
協力:日本抗加齢協会
順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学教授 /
日本抗加齢医学会 理事長 堀江 重郎
第 6 回ジャパンメイド・ビューティアワード記念プログラム
[第 1 部] ニューノーマル時代のビューティプロダクト・ブランド戦略
【コーディネート】
株式会社アイスタイル 取締役 山田 メユミ
【ゲスト】
株式会社サティス製薬 代表取締役社長 山崎 智士
[第 2 部] 授賞式
9月16日(水)
第12回スパ&ウエルネスシンポジウム
「資源活用とJウエルネス」
共催:NPO法人 日本スパ振興協会
[基調講演❶] 「温泉活用とワーケーション」
環境省 自然環境局 自然環境整備課 温泉地保護利用推進室長 岡野 隆宏
[基調講演❷] 「健康と森林サービス産業」
林野庁 森林整備部 森林利用課 課長補佐(山村振興企画班) 藤岡 義生
[ディスカッション] 「今こそ J ウエルネスを発信するとき」
Conceptasia 代表取締役 相馬 順子
NPO 法人日本スパ振興協会 理事長 岡田 友悟
【コーディネート】
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社 江渕 敦
「with コロナではたらく女性の Health & Beauty ~ 食と免疫」
協賛:一般社団法人北海道バイオ工業会、四国健康支援食品普及促進協議会
【マスター】
【ゲスト】
半田えみ(Emi Clinic)
ME-BYO 女子会 ~インナービューティー編
[基調講演❶] 「神奈川県の「未病女子」及び「ME-BYO STYLE」の取組み」
神奈川県健康医療局 保健医療部健康増進課 未病対策グループ 主事 神山 恵理
神奈川県政策局ヘルスケア・ニューフロンティア推進本部室 未病産業グループ 主事 竹内 英恵
【コーディネート】
わくわくボディクリニック 代表取締役社長 高橋 亜衣
ストレスセラピー~免疫力アップ効果を期待して~
パメラ アドキンズ
共催:株式会社コンセプトアジア、スパ&ウエルネス ジャパン
9月17日(木)
アンチエイジングジャパン開催記念
第6回「アンチエイジング最前線」
大阪大学大学院 医学研究科臨床遺伝子治療学 寄附講座教授 / 特定非営利活動法人日本抗加齢協会 副理事長 森下 竜一
[基調講演❷] 「新・人生 100 年時代の美とは」
北里大学名誉教授 / 特定非営利活動法人アンチエイジングネットワーク 理事長 塩谷 信幸
ビューティテックシンポジウム
「美容業界におけるオンラインとオフラインのこれからの可能性」
[第 1 部] @cosme TOKYO のポストコロナの取り組み(対談)
日本の美容を今こそ海外へ
~中国・アジア・中東展開を考える
元内閣府 クールジャパン戦略担当 政策参与・信州大学理事 浜野 京
【パネラー】
株式会社ヒューマンリソースコミュニケーションズ 代表取締役 春日 郁代
株式会社アイスタイルトレーディング 代表取締役社長 金子 芳久
ウエルネスビジネスミーティング
【コーディネート】
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社 江渕 敦
B会場 専門セミナー
9月15日(火)
知っておくべき広告表現~美容・健康産業における留意事項と問題事例
拡大続ける通販ビジネス~今後期待の分野は?
顧客に寄り添うEC戦略で切り抜ける~コロナ禍が2年続く前提のビジネスモデルとは
美容カウンセリングに役立つフェイスマップ ®
9月16日(水)
美容・ダイエットにまつわる法律について
弁護士 成 眞海(せい しんかい)
最新見た目のアンチエイジング~老化は治療する時代へ⁉
距離を超える!リモート時代の顧客接点づくり
アジアの化粧品市場:消費者タイプ分析から潜在顧客を探る
9月17日(木)
五十嵐ゆうこの米国健康・美容産業レポート(オンライン講座)
「食べる美容法」~エステティシャンのための薬膳知識
食と栄養講座~美肌、美髪のための食べ方
一般社団法人 SPALOHAS 倶楽部代表 ジュアンド ヤスコ
C会場 オープンセミナー
9月15日(火)
2020フォーカステーマ
睡眠と美容~美と若さを保つ良質な睡眠とは?~
温泉地でのナチュラルインスピレーション体験と自己免疫力アップのプログラム提案
美容研究家 / アロマセラピスト ケイ 武居
9月16日(水)
フェムテック最前線
~働く女性の健康を支えるテクノロジー
アフターコロナへ「ウエルネスビジネス」に期待~ホテルスパや旅の目的が変わる!
2020フォーカステーマ
栄養と筋肉からアプローチする理想のカラダ作り
コロナ後の健康食品産業への期待
9月17日(木)
オンライン化で温泉地を元気に!
~注目のワーケーション、EC、オンラインツアー
2020フォーカステーマ
「糖化は老化!」糖化研究最前線 2020
「ブルーゾーン沖縄」のウエルネスに学ぶ
2020フォーカステーマ
これからのヘルシースイーツ~低糖質と機能性の可能性
健康料理研究家 /
第6回 ジャパンメイド・ビューティ アワード
地域資源を活用した美容アイテムをビューティー業界のキーパーソンとバイヤーが審査し、最も「仕入れたい」アイテムが表彰された。
最優秀賞
〈宮城県〉キッコーマンこころダイニング(株)
発酵のちから 糀入りもちもち玄米
【インナービューティ】
優秀賞
〈新潟県〉菊水酒造(株)
十六穀でつくった麹あま酒PLUS
【インナービューティ】
審査員賞
〈和歌山県〉築野食品工業(株)
イナホ ディープモイスチャー クレンジングオイル
【コスメティック】
〈青森県〉タグボート(株)
エネチャージようかん ビューティ
【インナービューティ】
〈青森県〉(株)しじみちゃん本舗
あおもりPGドリンク ベル・アンジュ
【インナービューティ】
〈和歌山県〉(株)ファイブワン
働くじゃばら+ お米由来の乳酸菌K-2
【インナービューティ】
2020年度 スパ クリスタルアワード決定!
9月16日、スパ&ウエルネスジャパンの
会場にて今年度の日本のトップスパ及びトップスパコスメティックスが発表された。
日本のトップスパ
TOP SPA in JAPAN
Spa Agarosa/ANA インターコンチネンタル 石垣リゾート
TOP 10 SPA in JAPAN
・レスパスヨンカ 表参道
・SPA MANNA/ロッテアライリゾート
・Okura Fitness & Spa/The Okura Tokyo
・悠 YU, THE SPA/ホテル椿山荘東京
・SPA Montagne スパ モンターニュ
・WASPA
・スパ&ウェルネス「ジュール」/ハイアット リージェンシー 東京
・江の島アイランドスパ
・SPA ELECREA/東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯
※順不同
日本のトップスパコスメティックス
TOP SPA COSMETICS in JAPAN
B.C.A.D.
TOP 5 SPA COSMETICS in JAPAN
・ELEMIS
・YON-KA(ヨンカ)
・アヴェダ
・イモーテル
※順不同